あなた
- 老後に対する漠然とした不安がある・・・
- 将来、経済的な面で大丈夫だろうか・・・
- 老後に備えて、今のうちからできることはなんだろう・・・
このようなお悩みを抱えていませんか?
寿命が延びる一方で、老後の生活に不安を感じる人は少なくありません。定年退職はいつになるのか、引退後は年金で足りるのか、そもそも何歳まで生きるのか・・・、そんな漠然とした疑問が私たちを不安にさせます。
では、私たちは親世代と同じように、引退後に悠々自適な老後を迎えられるのでしょうか?
残念ながら、その可能性は低いかもしれません。なぜなら、寿命が延びたことで、老後の時間も長くなり、これまでの常識が通用しなくなっているからです。
しかし、寿命が延びたということは、単に「老後が長くなる」ということではなく、「元気で活動できる時間が増えた」という見方もできます。その時間を活かし、好きなことを探したり、新たな挑戦をしたりする余裕が生まれたということでもあります。
もし、自分が見つけた「好き」や「得意」を仕事に結びつけることができれば、老後も収入を得ながら充実した時間を過ごせるでしょう。そうなれば、経済的不安が減るだけでなく、仕事を通じた人間関係によって、社会とのつながりも維持できるのです。
『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』を読もう!
そこでオススメしたいのがこの本です。
『LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 100年時代の人生戦略』
著:リンダ・グラットン
著:アンドリュー・スコット
翻訳:池村 千秋
出版社:東洋経済新報社
発売日:2016年10月21日
この本を読むことで得られるもの
この本を読むことで、次のようなことが期待できます。
- 寿命100年時代の人生設計が見えてくる
- 仕事に対する価値観が大きく変わる
- 将来、消えずに、求められ続ける仕事の特徴がわかる
- 人生を支えるための資産の築き方がわかる
- 長期的な資金計画を立てる力が身につく
この本の概要
この本の概要は次の通りです。
寿命が延び、100歳まで生きる可能性が高まる中、従来の「教育・仕事・引退」の3ステージモデルはもはや通用しない。引退後のステージが長くなったことで、金銭的な不安がより顕在化しつつある。そこで本書では、キャリアを柔軟にシフトしていく重要性が説かれている。また、キャリアを築く上で不可欠なのが、家族や友人、仕事関係といった社会的な資産だ。人間関係はお金では代えがたいものであり、若いうちから意識的に築いておくことが重要となる。こうした背景を踏まえ、100歳まで生きる可能性の高い20〜30代は、若さと柔軟性を活かし、創造性を高めること、仕事を渡り歩ける人脈やスキルを磨くこと、金融リテラシーを身につけることが、人生を攻略するポイントとなる。
本書では、人生100年時代を生き抜くために、老後まで仕事を続けることを推奨しています。日本では仕事を好まない人も多く、そうした人々には少し耳が痛く感じられるかもしれません。しかし、現実を見れば、人生が長くなった分、労働の期間も長くなることは、避けられないということなんだと思います。
この本を読んだ人の体験談
この本を読んだ人の体験談は次の通りです。
この本を読む前
老後〇〇円問題や年金の話を聞くたびに、漠然とした将来への不安に襲われていました。さらに、定年まで今の仕事や生活が続くことを想像すると、どこか息苦しさを感じてしまいます。それは、おそらく、変化のない未来に対する嫌悪感から生まれるものなんだと思っていました。
この本を読んだ後
本書を読むことで、老後に向けた大まかなライフプランを見通せるようになり、仕事に対する考え方も大きく変わりました。これまで、長い人生の中で同じ仕事を続けることが当たり前だと思っていましたが、実際には、自分の興味や関心、さらには家族の状況に応じて柔軟にキャリアを変えていくことができるのだと知りました。その気づきによって、漠然とした将来への不安が和らぎ、これまで怯えるように考えていた長い人生を、前向きに捉えられるようになりました。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
本記事では、『LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 100年時代の人生戦略』をご紹介しました。少しでも気になった方は、ぜひ、お手にとって読んでみることをオススメします!
この本に関連する悩みごとキーワード
- 生き方
- 人生設計/人生戦略
- 金融資産/資産形成
- ワークライフバランス
- リスキリング
この記事の情報提供者: まっち