あなた
- おしゃれなファッションを楽しみたい・・・
- でも、自分に似合う服やスタイルがわからない・・・
- お店でどんなアイテムを買っていいかわからない・・・
このようなお悩みを抱えていませんか?
おしゃれになりたくて、カッコいいと思う服を選んでも、なぜか自分にはしっくりこない。雑誌やSNSの着こなしを真似してみても、思ったように決まらない・・・、誰しもが一度は、そんな経験ありますよね。
実は、服選びで重要なのは「その人の骨格に合ったアイテムを選ぶこと」です。たとえば、骨がしっかりしていて筋肉質な人がタイトなTシャツを着ると不恰好に見えたり、逆に、華奢な人がダボっとした服を着ると着ぶくれして見えてしまいます。
このように、体型ごとに似合うシルエットや素材、デザインが異なります。自分の骨格をきちんと把握し、その骨格に合う服を知ることで、洋服選びの失敗を大幅に減らし、自身をよりスタイリッシュに見せることができるのです。
『失敗しない 服選び理論』を読もう!
そこでオススメしたいのがこの本です。
『失敗しない 服選び理論 「骨格」を知れば誰でも簡単おしゃれ』
著:豊岡 舞子
監修:師岡 朋子
出版社:ICE
発売日:2020年10月21日
この本を読むことで得られるもの
この本を読むことで、次のようなことが期待できます。
- 自分の骨格のタイプを知ることができる
- 骨格タイプごとの特徴を深く理解できる
- 自分に似合うファッションの基本ルールを学べる
- 失敗しないアイテム選びのコツが分かる
- パートナーと服を共有しやすくなる
この本の概要
この本の概要は次の通りです。
洋服が似合わないのは、骨格と服の相性が合っていないから。本書では、まず、「ストレート」、「ウェーブ」、「ナチュラル」の3つの骨格タイプに分類し、自分の身体的特徴を理解することからはじめる。各タイプの特徴や、それに合う服の基本情報が詳しく解説されており、さらに、それぞれの骨格に似合うファッションアイテムが厳選されている。たとえば、骨格が「ウェーブ」と診断される場合、コンパクトで細身のシルエットや、つるっとしたナイロン素材、直線的で小さめの柄がよく似合う。本書では、こうした特徴を踏まえたうえで選ぶべきTシャツやボトム、バッグなどの具体的なアイテムも紹介されている。また、男女問わず参考にできる内容なので、本書をパートナーと一緒に活用できるのも魅力の一つだ。
骨格診断は、自分の体を客観的に見ることができるのであれば、セルフ診断も可能です。しかし、より正確に理解したい場合には、友人やパートナーに客観的に診断してもらうと良いでしょう。
この本を読んだ人の体験談
この本を読んだ人の体験談は次の通りです。
この本を読む前
これまで、服を選ぶ基準は店員さんのおすすめや、直感的に「カッコイイ」と思ったもの、SNSで見かけて気に入ったものが中心でした。しかし、いざ自宅の鏡で手持ちのアイテムと合わせてみると、「あれ?なんか似合わないな・・・」と感じることが何度もありました。結局、しっくりこない服ばかりが増え、クローゼットはパンパンに。無駄な買い物を繰り返し、お金を浪費してしまってばかりいました。
この本を読んだ後
まず、本書を参考に、自分の骨格を診断し、似合うアイテムの形・素材・大きさ・柄などをしっかりと理解することからはじめました。これまでなんとなく選んでいた服の中には、自分の骨格には合わないものも多く含まれていたため、まずは手持ちのアイテムを見直し、当てはまらないものを思い切って処分しました。次に、本書で紹介されているコーディネートやおすすめのアイテムを参考にしながら、自分に足りないアイテムをリストアップ。そのリストをもとに洋服屋さんへ行き、実際に試着をしながら、自分に本当に似合う服を選ぶことを意識しました。こうして、自分に合ったアイテムを揃えていくうちに、服選びが楽しくなり、鏡を見るたびに「しっくりくる!似合ってる!」と満足できるようになりました。今では無駄な買い物をすることもなくなり、自分のファッションに自信を持てるようになったと実感しています。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
本記事では、『失敗しない 服選び理論 「骨格」を知れば誰でも簡単おしゃれ』をご紹介しました。少しでも気になった方は、ぜひ、お手にとって読んでみることをオススメします!
この本に関連する悩みごとキーワード
- ファッション
- コーディネート
- 自分磨き
- センス
- 自信
この記事の情報提供者: まっち